軽減税率の話

私が税理士補助という仕事に就いたのは、消費税が10%になってから1年半程経ってからのことで、値札変更やレジ対応なども済んで、世間的にはすっかり慣れた頃でした。
しかし経理の世界では、消費税変更前から続いているリース契約(下手すると3%や5%もあり得る)だの、「牛」を買ったら10%だけど「牛肉」を買ったら8%だの、この4コマのように人間の食用なのかペットの食用なのかで違うだのと、未だに慣れきれず、色んなところで苦労しています。
2652回表示5いいね
私が税理士補助という仕事に就いたのは、消費税が10%になってから1年半程経ってからのことで、値札変更やレジ対応なども済んで、世間的にはすっかり慣れた頃でした。
しかし経理の世界では、消費税変更前から続いているリース契約(下手すると3%や5%もあり得る)だの、「牛」を買ったら10%だけど「牛肉」を買ったら8%だの、この4コマのように人間の食用なのかペットの食用なのかで違うだのと、未だに慣れきれず、色んなところで苦労しています。
1割脚色・9割ホントの実録です。
施設にいらっしゃる高齢者さんは、認知症だったり性格だったりで
上手く意思を伝えることができないことが多々あります。
それゆえに、理由が判明しないまま介助を嫌がられる続けることも……
そんな時、アレコレ想像したり読み取ったりして真意を探るのも介護職員の仕事です。
しかしこの時はイケメンの男性職員にだけ対応が違うと発覚し……
なお、しばらくすると段々他の職員でも大丈夫に。私も外していただけました。
本当に顔だったのかは迷宮入り。介護とは、そういう謎の繰り返しなのかもしれません。
金銭の授受を証明する、とっても大事な書類である領収書(領収証)ですが、長く商売をしている人でも(だからそこ?)案外ぞんざいに扱われていることが多く、驚かされることがあります。
上記のように、「何で支払ったか」が大変な大雑把に示されていたり、8%と10%のチェックボックスがあるのにスルーされていたり、4なのか9なのか、5なのか8なのかわからないような乱雑な手書き文字だったり…。
流石に大声は上げませんが、仕事中は心の中でしょっちゅうこのようにツッコミを入れています。